2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年最近のトピックスGo Top PageFaceBook

2003年12月 香港、 Chicago
続く時は続くもんで、今月も香港、またまたシカゴと連続。暖かかったり寒かったリだが、一人で行ってるのがもったいないくらい景色は抜群だった。とは言え、出発前日も、戻って翌日も仕事、2003年は30日まで仕事だった。新年は4日から録音、12日からはまたLAだ。ま、仕事無いよりはよしとしよう。
. . .

ちょうどクリスマスのシカゴ

雪が降ってホワイトクリスマス

町中がイルミネーション

.

.

..

MiniBARも豪華な素晴らしい部屋

窓からは香港の夜景が...

昼間の景色も最高
. . .
. . .
2003年11月 LIVE REC in Chicago

パリから帰って4日後、今度はシカゴ。久しぶりにストラディバリソサエティでの録音。 実は前日、幕張のInterBee デジデザインブースでProToolsのDEMOにゲスト出演が決まっていたんで一旦断ったんですが、「今生きてるバイオリニストの中で一番巧いと言われてる人が演奏するのでどうしても」と言われ、幕張のDEMOが15時40分に終わってそのまま空港へ直行、19時の飛行機でシカゴへ出発となりました。世間は連休で空港はメチャ混み。もうちょっとで乗り遅れるところでした。

で、その人、Vadim Repin氏、前評判通りめちゃくちゃ巧い人でした。ちなみにこの日から3日間、夜はシカゴシンフォニーと共演。

. . .

本邦初公開DSDの1.5倍の超高速サンプリングを実現した半導体レコーダー(試作品)も登場 シカゴシンフォニーの並びにあるファインアトビル10階ストラディバリソサエティにて録音 超高性能 フルディスクリートのマイクプリ。 Sonosax FD-M4 MACKIEはモニター用

.

.

..

フロントのマイクはB&K、かなり低い位置に

Vadim Repin氏、この日はガルネリを演奏

客は僅か30人のセレブ達(超贅沢!!)
. . .
. . .

2003年11月 幕張メッセ Inter Bee
幕張のInterBee デジデザインブースでProToolsのDEMOにゲスト出演。スタジオでのDEMOは経験ありますが、やりにくいですねこういう場所。いやぁ緊張しましたー。でも、立ち見の人もいて盛況だったです。 (写真はDigidesign提供)
. . .

.

.

..
. . .

2003年11月 LIVE REC in PARIS

UNESCOのお仕事で「アラブ音楽アカデミー修復のためチャリティコンサート」収録の為、パリに行ってきました。超タイトなスケジュール、パリには会場下見&打合わせ、リハーサル、本番、ミックス&マスタリング各1日のわずか4日滞在、翌日朝便で帰国。忙しかった割に4キロも太った。40日もかけて10キロ減量したのに台無しだぁ〜!!まぁ、毎日うまいもの攻めだったもんな。パリのコンサートってスタート8時半、終了11時半、結構遅いです。終了後撤去。その後02時から打ち上げパーティ。そりゃ太るわ。

せっかく成田まで行った事だし、録音機材も一式ある。マイクスタンドも車載電源も車に積みっぱなし。っていう訳で帰国日は滑走路脇でジェット機の音を録音。10分後に私服警官が来て職務質問されてしまった。でもいい音録れたんだコレが。次はホロフォン持ってこようっと。

. . .

何度か仕事した遠藤律子トリオも出演 カルメンリナーレスのフラメンコは絶品 MISSAトリオのソリストはなんとパリオペラ座管弦楽団のコンサートマスターだ。

.

.

..

カルメロ、デ、ナポリ、どうやら有名らしい

リハの合間に撮ってもらった

めずらしく広いスペースを独占使用
. . .

バックアップ(CD用メイン)はDigi002。翌日のCD用ミックス&マスタリングはコレでやった。 DSDレコーダーはGX9048とWSD-7。ジェネックスはDEMO品を借用。ジェネックス社のSimon氏がハンドキャリーで持ってきてくれた。感謝!!

映像記録はハイビジョン
. . .

ステージ後方のサラウンド用マイク
メインマイク。ホロフォンにするつもりだったケド手配が間にあわず今回はショップスで。

Audience(サラウンド用)MICは2階席に。
. . .

UNESCOの地下には7つのTV,Radio用スタジオがある。その一つを借りてミックス。 UNESCOのスタジオは基本的に18時まで。「明日も使えるよ」と言われても翌日帰国だし...。 んで、マスタリング後半はホテルの部屋でヘッドフォンやりました。ま、いっか...。
. . .
. . .

2003年9月 Clubイベント
先月とはまた別口でクラブイベントのレコーディング。続くときは続くもんだ。それとも今はコレがトレンドなのかなぁ?!今回は初来日のUGLY DUCKINGを含めCRANKCASE,RAYBARBEEという豪華な布陣。キャパ500人ギチギチの満員御礼だ。特にトリのUGLY DUCKINGはもの凄い人気だ。録音ブースはステージ裏出演者口横、出演者たまりとパブリックスペースの境界に客の方を見てセッティングという大胆な場所だが珍しく椅子もあるし環境としては結構マシな方かも。午後3時に搬入、5時からリハ、朝5時半までという長丁場(前回は8時搬入だったのに....)。今回は1ビットもサラウンドも無し。DVD用とは言えフツーの2CH用だ。24/96のプロツールズとバックアップにYAMAHA D24で収録。さすがに帰路はヘロヘロ。
. . .

やるじゃん!!CRANKCASE

客はほとんどUGLY DUCKING目当て?

午前4時の狂乱

.

.

..

左右照明トラスにAudienceMicを4本

録音機材はステージ裏出演者口にセット

目の前の自販機はパブリックスペース!!
. . .
2003年9月

今一不安だったグルジアでの収録、外務省の「渡航の是非を検討してください」からさらに政情が悪化、あえなく延期(中止?)になり、半月間バッコシ暇になった。ガ〜〜〜ン、ま、しかし、せっかくの休みなので自然の山の静粛を味わいに武尊山近くのペットも泊まれる宿へ行ってきた。おいしい空気、温泉、食事。うーん極楽。

「クマ出没 注意!」の看板は気になるが駐車場に停めて30分も登ればごらんのような心地よい場所だ。翌日早朝、サラウンドの録音セットを持って行き、暗いうちからセッティング。録音してるとアリャリャ?山鳩にカラス??こんな田舎なのに鳥の生態系は都会なみ?ちとがっかり。

海外出張に行く度毎回だいたい5Kgづつ体重が増え続けて今や77Kg(178センチ)、アブフレックスもアブトロニクスも買ったケド効果無し!!やむなく毎日10Kのウォーキングを始めたが体重は全然戻らない。こんな気持ちいい場所なら倍は歩けるな!!しかし目標の67Kgはまだまだ遠い。

. . .

.

.

..
. . .
2003年8月 Clubイベント
あの伝説のクラブ"Vivian"復活イベントを1bitサラウンドで収録した。当日は台風の影響で午後から大雨という予報。こんな日に人は来るのかちょっと心配、スタート23時、パラパラと人が来るが皆バーフロアでのんびり。妙に外人が多くて「ここは日本?」って感じ。夜中1時半を過ぎる頃から満員盛況に、2時、3時どんどん人が増えてすごい熱気。かなりの音量の中、この熱気をキャプチャーするのが今日の仕事。日本に1つしかない最新のサラウンドマイク(借り物)をいきなり本番投入、しかも1bitでレコーデォング、録音場所は巨大PAスピーカーのウラ側、朝5時までの録音。 過酷な条件ながらも中々楽しいイベントでした。
. . .

天気予報では台風で大雨、なのにこの熱気

選曲はゴキゲンなハウスミュージック

最高のDJパフォーマンス、西川みのる氏

最新のサラウンドマイクを天井から吊る。

本当はもう少し下に吊りたかったケド....。

ホロフォンのアップ

1bit 録音機材一式(PA-SPウラ側)

本番中はこんな感じ(ほとんど何も見えない)

AudienceマイクにはOM6を4本使用
. . .

2003年8月 台風一過
あんなに忙しくて連続休みなし記録75日間が終わり、全部のプロジェクトが一斉に終わった。進行中のプログラムだけでハードディスクが12台(60〜120GB)、ちょっと前なら何とか研究所のサーバーだってこんな容量は無かったですよね。んで、仕事終わったとは言え、これらのバックアップと納品用マルチトエラックファイル作るだけでももう大変!!技術は不要なんですが時間がかかる。いやぁむやみに24/96でやっちゃぁいかんよね。最近の机の上はバックアップ用のDVDRやらCDRやら各種書類でもうグチャグチャです。
. . .

仕事部屋現在の全景はとてもお見せできません。

左側にもゾロゾロと.....。

右側ディスプレー後方のHD群。

.

.

..
. . .

2003年7月(初めて行ったTKスタジオ)
あの某KOMUROさんのスタジオで初めて仕事しました。外見はどう見てもウエアハウス、中は高い天井高を生かしたスタジオ。コンソールはなんと入力数96チャンネルのSSL-J、今まで使ったコンソールで一番でかい!!!3348も2台構成。....でもそれは使わず、僕のProToolsを持ち込み、卓のフェーダーは8本しか使わなかった。あー、もったいない。
. . .

一番下がってもコンソール全部入りきらない !!

ここはBoothです!!

左手前、mortorMIXも使っています。

.

.

..
. . .

2003年7月(2泊4日のLA-Rec.)
先月のプロジェクトの続き、Henson Studio(元A&Mスタジオ)にてタワーオブパワーのブラスセクション4曲の収録。収録前日にLA着、到着日はマンハッタンビーチにある友人宅にて独立記念日のランチパーテー、夕刻から打ち合わせをかねてサンタモニカでエビ&蟹メインのシーフード三昧、翌日は10時半にスタジオ入り、12時から19時でブラスセクション4曲の収録。打ち上げを寿司屋でやってその後ハウスオブブルースへ、翌日朝8時半にチェックアウトして空港行ってレンタカー返して昼すぎの便で日本へ。う〜〜〜、忙しい!!! しっかし、ANAビデオエンタティメント、先月とほとんど同じメニューだし、見たかったマトリクスの続編やThe Coreとかもやってなかったんで超退屈な11時間、ごはんのメニューも先月とまったく一緒!!ガルルルと不機嫌になりかけたところ、幸か不幸か行きの便と同じスチュワーデスさん達、覚えててくれたのか「2日だけじゃ大変ですね?」と声をかけていただき怒りもすぐおさまってゲームとお酒漬けで帰ってきました。しっかし忙しかった!! 明日は朝からMIX、今回も時差ボケする暇はなさそうだなぁ。
. . .

.

.

..
. . .

2003年6月 JAZZ LIVE-Recording
メチャ忙しい時に限って断れないお仕事が入ってくるんですいつも。昨年の中南米ツァーにも同行した遠藤律子トリオ+ゲストに中川さんのフルート。今回は加藤登紀子さんのお店ロシアンレストラン"スンガリ"でのライブレコーディング。(PAも)
. . .

世界最高のマイクプリ:SSL Super Pre

PA席 左側はSuper Preのリモート

1bit Recorder+モニター用のマッキー

.

.

..

ピアノのメインマイクU87(PAも87)

Soloのピックアップ用にSM57

録音場所は実はこんな場所
. . .

フルート:中川さん

ピアノ:遠藤律子さ

.Bass:山口 彰さん

ドラムス:せっちゃん
. . . .

いずれもリハーサル中、本番はちゃんとステージ衣装っすよ

2003年6月
1月に下見に行ったO'Henrey StudioにてTOTOのリズムセクションでRecording、続いてコチラも大人気Henson Studio(元A&Mスタジオ)にてタワーオブパワーのブラスセクションという豪華メンバーでRecording。24ビット96Kのプロツールズもさることながらメンバーの出音の凄い事。いやぁ、楽しいレコーディングでした。7月もまた行ってきま〜す。

O-Henrey StudioはLAでも超人気スタジオ。  今回は希望通りココで収録。 Bassはマイクポルカロ。アレンビックのBassですぜぃ!! ギター:スティ-ブルカサー。御存知ミュージックマンのLukeモデルね。
. . .

ドラムはサイモンフィリップス。「今回は小っちゃめのセット」って言ってたケド.......。 2バス、2スネア、2HH、7TOM、シンバル多数...でも去年よりは確かに小っちゃめ。 バスドラの中にビルトインマイク、外には最近LAで流行ってるNS10Mマイク。コレ採用!!
. . .

B3を弾いてもらったLA在住の難波さんと

後方にビデオクルーが......

収録はプロツールズHD 24/96です。
. . .

ホテルの前でのひととき

タワーオブパワーのブラス収録中

Henson(元A&M)のCRにて
. . .

LA の Pro Tools情報

LAではProToolsはとってもポピュラー。24や24MIXも多いがHDが主流だ。24/96での収録が多い。 1日借りて3348より安い約500ドル。フツーの仕様だと192I/Oが3台構成で24インプット48アウトプット。プラグインはほぼ全部入っている。ヘッドルームは通常-18db、ハードディスクはU2W SCSIのリムーバブルが2台ワークディスクとして付いてくるがセッション終了時に自前の別のディスクにコピーしてワークディスクはイニシャライズする。中にはipodを持ってくる強者も。

Digidesiginの推奨だとハードディスク1台で24bit48Kで24トラックまでで、それ以上はディスクアロケーションを変える事になっているが、LAではほとんどの場合、ハードディスク1台で録音時32トラック再生時48トラックくらいやっていて「問題ないよ」だそうだ。U2W SCSIのリムーバブルとIEEE1394ドライブの比率はおおむね半々、万が一トラブった時の修復はIEEE1394ドライブに軍配が上がるため(値段も安いし)IEEE1394がだんだん増えているらしい。ちなみに今回のセッションではスタジオ側のお奨めがIEEE1394だッた事もあり、日本から持っていったTAC製IEEE1394/80Gbドライブを使用、24/96で同時録音28トラック、ミックス時52トラック使用しているがこれまでのところ「問題ない」。ミックス時は僕のマックなのでクイックシルバーの877MHzだがDSPパワーはともかくCPUパワーはギリチョン。とは言え1.47GHzのマックはOS-X 専用なんでProToolsVer.6しか使えない。LAでは5.3.1が主流だ。

データの保管に関しては「ハードディスクによる保管は危険」特に「IDEのドライブは長期保管には向かない」と言う人が多い。したがってDVD-RやDATベースのストリーマを推奨するそうだ。 ま、まずいなぁ、めんどうなんでそのままディスクで保管してるプロジェクト随分あるんだケド.....。そういえば某Y社の開発やってる人にも言われた事あるなぁ.....。

. . .

O'Henleyの常設ProTools HD

防音防振ケース入りPT-HDセット

Henson StudioのレンタルT-HD

2003年5月
ある日突然、かつての上司(当時の制作部長)から電話をもらった。キングレコードからCDを出すそうな。んで、54人編成、尚美ウィンドオーケストラとの共演有りで、新装オープンしたての尚美バリオホールでの収録。プロツールズHDを持ち込み24/96にて16Truckで収録。MIXは翌日、こっちもオープンしたてのOASIS-Studioで行った。いやぁ、在職中は一度も聴いた事無かったのでこんなに巧いとは知らなかった!!!
. . .

出来立てほやほやの尚美バリオホール

三点吊りはKFM360で

僕の移動スタジオセットProTools HD

.

.

..

新装開店のOASIS STUDIOでミックス

真剣に聴き入る塚本さん

モニターSPはヤマハNSP10
. . .

2003年3月
ユネスコのお仕事で世界遺産(無形遺産)に指定されているグルジアの伝統芸能を収録するためにパリに来ました。今回は彼らの初めての海外公演を見て次回グルジアでの収録方法を検討するのがメインですがそれでも録音込みです。高性能のハイビジョンカメラによる映像と1ビットサラウンドによる記録。押さえはおなじみデジパで24ビット96Kです。
. . .

パリ郊外の田舎町にあるホール外観

客席。サラウンドマイクのセッティングは楽。

天井の壁画はビューテイフル!!!

.

.

.
世界遺産だからもっと素朴なものかと思ったら、ミュージカルのようなステージでした。 サラウンドマイクのアップ。ちなみにAUDIX-OM6を6本ね。 せま〜い小部屋でのRecセット。1ビット8CHと24ビット96Kは896+デジパで。
. . .

2003年2月
昨年レコーディング(リズム録り)したRough & Ready がいよいよミックスまで来ました。リズム録りの後のオーバーダブ(コーラスや唄、シンセ、ギターソロなど)は全部バンドの皆さまがデジタルパフォーマーでやりました。しかもレンタルスタジオ(NOA)で。そーいうのがフツーの世の中になってしまったんですから私らのお仕事も減る訳です。録り音もまぁそこそこ。とわ言えすこぶる音にうるさいメンバー、特にドラムは各曲ごとに参考音源を持ってき「スネアは絶対この音にしてね」ってYESのCDかけられたりして.......。いやぁ厳しかったケド、音にうるさいメンバーととことん満足行くまでのバトルはほんとに楽しいお仕事です。あとはマスタリングを残すのみ。あんまし忙しかったので写真も撮らなかった。...って訳で写真はドラムスの高杉さんからいただきました。ちなみにミックスは所属事務所3階のプリプロルームに僕のプロツールズを持ち込んで13曲を1週間でミックス。(お泊まり2日)。
. . .

今回のMIXセット、後ろのO2Rは未使用。

細かい音作りにバンドの皆さまも参加

終わったよ〜!全員集合

2003年1月
あの9/11の直後にRecordingで行って以来ごぶさたのLAへ久々に行ってきました。ヤマハ在職中には一度も行かなかった世界最大の楽器ショーを見たり、TOTOのリミックス打ち合わせ、次回レコーディングのスタジオ選定等、盛りだくさんのスケジュールを短期間に詰め込んで結構忙しかったケド、スポンサーの御好意でビジネスクラスでの往復。帰国翌日は朝3時半に起きてスノボやりに行ったので時差ボケはまったくなく体調も完ぺき。

O-Henrey StudioはLAでも超人気スタジオ。 決めました。次回はぜひここでやりましょう。 スタジオーAはオールディスクリートのカスタムコンソール。APIのEQ付き。マルチはPT。 フツーの長方形なれどミュージシャンの評判ピカイチのスタジオ。窓から見える庭も気持ち良い。
. . .

ちなみに天井はメチャ高い。

ほら、イスは定番アーロンチェアね。

マシンルームにはProTools HDとアナログが。
. . .

気分転換にビリアードでもどうですか?

キッチンもあります

膨大なマイクストック!!!!
. . .

ハリウッドにあるCelloスタジオもまたお勧めのスタジオ。 SSLルームはミックスとボーカル用、中島みゆき様御一行も毎回来るそうですよ。

広いディレクターテーブル。
. . .

新年 2003年1月1日
御岳山のふもとで電気もガスも水道もひかず、自分の建てた家で仙人のような生活をしている友人宅でいろりを囲みながら新年を迎えました。気温はマイナス7度、雪がしんしんと降り、何もかも青白く光るモノトーンの世界は心洗われるなかなかの気分。とはいえ車で少し走ると温泉もスキー場もある。こういうところでうまいもの食べて飲んでのんびりってのもたまにはいいですね。都会に戻ってくると「現実」を感じますが.......。

別荘のようなルックスながらすべて手作りの家。

いろりで作ったみそ汁は最高。
.

O/D & MIX の日々 2002年11月、12月

Recording (Tracking)が終わればダビングやミックス、マスタリングの番。まぁまぁ順調。10月に録音した3枚はすでにリリース。(早いねぇ) あとは1月にプログレバンドのミックスを残すのみ。楽しみだなぁ。CDプレス関係も随分詳しくなったし、外注する時間がなかったせいでイラストレーターでの原稿も作れるようになった。忙しいのも良いやら悪いやら。

そうういえば12月はTOTOの結成25周年記念の日本公演があった。す、すごい!CDそのままの素晴らしい演奏だった。終了後友人10人を連れて楽屋へ行って旧交を暖め、ついでにReMixの仕事ももらってきた。ラッキー。

.
2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年最近のトピックスGo Top PageFaceBook