2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年最近のトピックスGo Top PageFaceBook

 

2011年12月、大掃除〜!!

12月もおしせまって一斉にお仕事が終了!!(終了出来てよかった)内蔵のワークディスク1.5テラバイト分のバックアップ&初期化もしたし、珍しく机の上も下も隅々までピッカピカで気持ちが良い。いつもこの状態をキープしたいのは山々だが忙しくなるとすぐグチャグチャになる。今日もこれから持ちだし機材のチェックとパッキング...。せっかく片づけたのになぁ.........。

.    

 

2011年12月、めちゃくちゃ忙しかったですぅ

12月、例によって「mu-どーしてんの?忘年会やろうぜ」のお誘いが....。ま、そういう時期ではありますが.....「Web見てもなんも載ってないし暇そうじゃん」...ってぇ、違うんですよぉ....11月中旬からオフの日が全く無くて、お仕事に後輩のトラを頼むほど忙しかったです。Web更新してるヒマなんてどこにもなかったんですよぉ〜。数年前ならこんなに忙しいければかなりウッシッシって額がもうかったんだけどなぁ....。世界的に音楽業界は不況、制作数もギャラも下がる一方で困ったもんです。とりあえず忙しいだけマシだと思わねばなりますまい!!

その忙しさもなんとか峠を越えめちゃめちゃ大変だったゲームのミックスもあとはアーカイビングを残すのみ。ぼちぼちハードディスク内の大掃除かなってとこまでたどり着き、なんとか今年もゴールが見えてきた。そんな中、ニコファーレの今年最後のお仕事はTMレボリューションのダイレクトミックス配信、スタートはなんとクリスマスイブ夜中の1時過ぎ、終了は3時半、リハは2曲のみで知らない曲ばかり2時間のライブミックスを生配信!いやぁ、この緊張感、たまらなく楽しいですね!!会場もめっちゃメチャ盛り上がってたしぃ、すみません楽しかったんですが忙し過ぎて写真は全くナシです。しっかし、西川さんって凄いね! このライブの前に品川ステラボールでT.M.R. LIVE REVOLUTION ’11 Strikes Back lXを演って終了後の追加公演が01時過ぎからって事。それなのに超パワフルな声!!ROCKでしたねぇ.....!!! 配信の方だけですがバーチャルでライブ合成した骸骨がたくさんいっしょに踊るんですが、これがまた超カッコイイ!!!いやぁ、こういう楽しいお仕事なら夜中仕事でも大歓迎です。 で、仕事を終えて地上に出てびっくり、何、この人の多さは!!!夜中の3時半すぎだよ〜!!流石六本木!!!

そういえば前々日のニコファーレでの別のライブ、パーカッション上手いなぁと思ったらサッチンでした。終演後楽屋に会いに行って久々の再会でフェースブックのお友達になっちゃったりして....。フェースブックから2ショット写真をいただきました。

ニコファーレの仕事場

サッチンとわたひ
.    

 

 

2011年12月、ProTools10導入!

懸案のProTools、Mac Book Proの方だけ Pro Tools 10 にアップしました。バージョンが10になって結構なメジャーアップデートゆえWAVESとか主要なプラグインが使えない(未対応 )なんて噂もあったのですが、リサーチの結果ガセネタだった事が判明。Pro Tools HD 10でもいままで通り、RTAS/AS/TDM(TDMの場合は、HDカードが必須)すべてのフォーマットが問題なく使えるようです。 Pro Tools 10の場合は、まぁ従来で言うところのLE扱いゆえRTAS/AS ですが、こっちも問題無し。ただし、アッパーコンパチなのでVersionの低いPro Tools にまたがって作業をする場合はSAVE ASで古い方のバージョンを指定しないとダメ。

同じドライブ内に9と10の同居はNG。必要がある場合は、ドライブをパーテーションで分割して起動ディスクを切り替えれば良いそうです。ほんで、Wavesですが、現在Waves社は保持する250種類以上のプラグインの64bit化を進めており、その完了を待って、全WavesプラグインをAAX Host対応とすべく鋭意開発中とのこと。また、HDXシステムに移行する場合は、対応するバージョンが、Pro Tools HD 10.1 となり、そうなると、TDMプラグインが使えなくなるが、その場合は、RTAS/AudioSuiteで対応するかたちになるそうな。ま、つまり、今まで通りの事を期待するなら全く問題ナシで、新しいフォーマットのAAX Host対応のみは「しばし待ち」って事。ま、マックの場合はWindowsと違って64bitじゃなくても潤沢なメモリーを搭載出来るので当面何の問題もナシ。...って事で解決!! 心配して損したって感じでPro Tools10にしましたですよぉ。

ちなみにVer.7とそれ以降では随分顔が違いますが Ver.10 は Ver.8 や Vrt.9 とそっくりな顔、インストールしてからホントに Ver.10 になったのか心配しちゃうくらい。プルダウンメニューの「リージョン」のとこが「クリップ」になってるくらいかな。セーブされた時のアイコンくらい大幅に変えてもいいんじゃないかなぁ。でも Ver.8 しか入っていないG5で見るとアイコンが(未対応の印の)白いアイコン。開こうとするとエラーメッセージが出る。コレが出たら「そっかぁ、しまったぁ〜! このファイルは Ver.10 のファイルだったんだぁ....」なんて思い出すんだろうなぁ...!!

 

2011年12月 MIXの深遠

かつてはレコーディングは好きだがミックスはキライだった。今でもスタジオでのレコーディングの方が断然好きだが、お仕事の中心は圧倒的にミックス、スタジオでの収録自体が極端に少なくなった。そんな状況下、このところ国内外を問わず次々にスタジオが閉鎖され暗い話題ばかりが飛び交っている。CDの売上枚数も制作費も下がる一方。ハイエンドのオーディオシステムや再生システムはもはや「ナニそれ?」って状態らしい。予算の制約もあってミックスも作家の自宅やアレンジャー宅で彼らが自分でって事ももはやフツウだ。

で、僕の所までお仕事として来るミックスは必然的にかなりタフな内容。海外の映画音楽だと300トラック、400トラックなんてのもザラにあるらしいが、このところやってる某有名ゲーム音楽のミックスはおおむね100トラック前後。我が家のメインディスプレーは24inchのApple Cinema Display、コレを導入した頃は30万近くした超高級品。「コレさえあればもう充分でしょう」って感じだったが今となってはコイツでもまだまだ小さい。以下の画像がフェーダー全部を表示したものだが、ディスプレーに表示されてるのはこの1/3弱。それぞれの音をそこそこまで決めてから全部のフェーダーを一直線にして何度も何度も聴きながらバランスをとりつつ音や響きも調整していくとっても微妙な作業。楽しい作業だが、〆きりが近くなるとハラハラドキドキ。やっと気持ちの良いバランスが完成した時の喜びは格別だ。

.
月に数回、六本木ニコファーレで配信用の2CHダイレクトミックスをやっている。こっちはステージにある20〜30本のマイクをリハーサル1回の中でバランスを取り、音作りをして、本番ミックス、そのまま配信。コッチもまたテンション高くて楽しいお仕事。MIXも楽しいね。

 

2011年11月 諸々....

今月はなんやかや自宅ワークルームでの作業が多かった。めっちゃヒーリング系の森岡万貴さんのアルバム、しっくり時間をかけたマスタリングも無事終了、リリースが楽しみ〜!!!

自宅作業も嫌いじゃないケド、やっぱスタジオで録るのは最高に気持ちが良い。今回は駒沢のハートビートA スタ、う〜〜〜む、このところどうもNEVEコンソールばっかりだなぁ....。SSL大好き(特にコンプは全チャン入れる程)の私がNEVEのスタジオでお仕事ってのも変な感じ....。でも何故か音は皆さん気に入ってくれる...。複雑。ま、ちゃんとしたスタジオで録れるだけでも幸せ。贅沢は言えません。(まだ情報公開解禁前なのでアーティスト名は内緒)

そういえば、スタジオでEPICURUS Studioにいた頃の同僚と20年ぶりに会った!ここで働いてるとの事、ワォ〜!!

来週からは某ゲームのミックス作業もスタート(こっちはまた自宅、超コツコツミックスね)コレもまだ情報公開解禁前なので内容はヒミツ。去年の11月はスロバキアフィルの録音でマカオグランプリに行けなかった。今年は激忙突入前にどうしてもInter Beeに行かないといけない。なにせ、ProToolsがフルモデルチェンジ!!! あ〜ぁ、またアップグレードに100万単位のお金がかかると思うと気が重い。キッチリとリサーチしないとなぁ。。。。 やっぱ今年もマカオグランプリは無理そうだなぁ...。

今回も苦手なNEVE....

わたひ

Drams 全景

.    
古川プロデューサーはいつもニコニコ
鬼ウマSOLOは安保一生さん
HAZE/大宮 テンポ170をものともせず!!

 

2011年10月 Webサーバーを移行しました。

1997年にホームページを開設以来、実に14年間ずっとお世話になっていた「SOLID Web」からこのたび「お名前.com」に移籍しました。13年前、当時の業者さんの中では格安だったのですが、最近は世の中の情勢がマジで変わってきて今回移籍した「お名前.com」は容量が今までの100倍で価格1/3という素晴らしさ。移行にあたり多少の面倒はありもののこんなに違うと背に腹は代えられません。 また、スパームメール対策もホワイトリスト、ブラックリストの作成が出来る等、中々です。まだしばらくの間はWebもメールも多少の修正が必要で複数ある私のメールアカウントのいくつかはしばらく見れないかも....。「どうも返信がこないんだけど....」って方はTop Pageの一番下に有るメールのリンクからメールよろしく。

 

.
 
2011年10月 発売になりました

ほんの先日レコーディングしたばかりのOSTER BIG BAND PROJECT が10/19、早くも発売の運びとなりました。発売前夜はCDをかけながらの発売記念前夜祭打ち上げで大盛り上がり!!!いやぁ、こういうのもいいですね!!!

そういえばもう随分前にミックスしてたガンダムのゲーム、「新 ギレンの野望 」8月末にリリースされました。やはりゲーム音楽は複雑な映像がからむので時間かかりますよね。

 

.
10月19日発売
8月30日発売

 

 

2011年9月 ふぅ〜、無事終了

超久々の大編成プロジェクト、ミックスが始まってからもまだ直しが入ったりしてもう大変!!こんな事になるとは夢にも思わず、ミックス期間中にもニコファーレの配信ミックスのお仕事、こんな時に限って2日も入れちゃってた。このところProToolsは常時携帯、どこでもお仕事モードゆえ、照明合わせやリハと本番の間の休憩時間もコーラスのバランス取り直したり、唄のOKティクをお化粧したり、ブラスセクションの細かいノイズ処理などずぅ〜っとお仕事。。。。。。。いやぁ、便利なんだか不便なんだか....(ま、そのおかげで間に合ったので結果的には便利.....だったですが)最終日は朝まで仕事してなんとか納品リミットに滑り込みセーフ。

達成感?なのか寝てないのに妙に元気、髪を切りに行って無精髭も奇麗にしてもらってリフレッシュ、そのまま夜は小島恵理ちゃんがボーカルを務めるバンド、「Jazzeal」のライブに遊びに行った。特に示し合わせた訳じゃなかったが同じテーブルに2人も友人がいた。周りのテーブルにも何人か友人がいたりして、ついつい飲みすぎちゃったかも。しかしオレって元気だなぁ〜!

やっと一段落してハードディスクのアーカイブしたり、多少の残務整理は残っているものの、まぁまぁまったりとした日々が戻ってきた。そんな時にいいタイミングでTOTOの日本公演、友人達と武道館に行ってきた。今回の公演、筋萎縮性側索硬化症(ALS)を患ったベースのマイク・ポーカロの救済LIVE、...と言う訳で久々にスティーブ・ポーカロデビッドペイチも参加している。ボーカルもジョセフウィリアムズだからまさに84年に僕が参加した「ファーレンハイト」の時のメンバー、スティーブ・ポーカロはあれ以来TOTOを離れてマイケルジャクソンのお仕事してたから会うのは久しぶり25年ぶりかも。いやぁ、懐かしい!! その上、ニコファーレのお仕事でご一緒してるMSI-Japanが今回のTOTOのツアーのPAをやってた。いやぁ、縁ですね〜!!

 

Marty Freedman LIVE めっちゃカッコいい

配信卓のかたわらにProToolsをセット

本番前の休憩時間にもお仕事ね

.    
テンポめちゃ早い曲でEDIT指示が.ぁ......
Jazzeal」のライブ
小島恵理ちゃん
..    
スティーブ・ポーカロ 25年ぶりの再会
終演後の楽屋で...
一緒に行ったギタリストの安保さん & LUKE
..    

 

 

2011年8月〜9月 OSTER BIG BAND PROJECT 始動!

.

久々に一口坂の1スタ、スタジオの営業スタッフも「近年無いね、こんなでっかい編成」って驚く大編成。ブラスセクション13名にドラム、ベース、ギター、ピアノ、フルート&仮唄。MAC PRO + Pro Tools Ver.8で24ビット96K、約40CHの同時録音だ。テンポめちゃ早250とか、拍子が7/4や6/4、3/4、4/4に次々変わる曲とか、これまであまり経験の無いユニークな曲目揃い。発売日が10月19日、9月19日閉め切りゆえ、このところ毎日、朝から晩まで一口坂スタジオ通い。
深夜に帰宅するとディップ君が大喜びで歓迎してくれるのは嬉しいが朝5時前に起こされるのは結構キビシイ。ま、ディップ君と散歩してシャワー浴びてメールチェックしてご飯食べてコーヒー飲んで朝8時過ぎには家を出るんだから目覚まし代わりにはいいケドね。もう1時間は寝たいなぁ。。。

コンポーザーはOSTER PROJECTのふわシナさんボカロの世界では超有名人、Twitterのフォロワー1万数千人、ニコ動での楽曲評価は「神」「殿堂入り」など、ゾロゾロあって知らない人はモグリらしい。作曲だけじゃなく打ち込みの技術もハンパじゃない!! その上超地獄耳っちゅうすごい人だ。 ミュージシャンも中々ユニークで黒侍、紅い流星、蒼い刹那、[TEST]、ウサコなど、ニコ動内をグルれば凄い動画がゾロゾロ出て来る強者ぞろい。そしてBIG BANDはなんと早稲田のハイソ。アマチュアのオケとは言え留年覚悟の毎日練習組とあってメチャクチャ巧いのだ。ちなみにレコーディングの模様ですが、本番録音中にニコニコ生放送までやったりと大忙し。その模様は以下。
【OSTER "BIGBAN?D" project レコーディング生放送】ふわしなう#?53

嬉しい事に、ストリングスダビングの日にウサコさんと一緒にやってきたのが、先月僕が速攻ファンになったファルコムjdkバンド美月ちゃん!!サウンドプロデューサーのリッキーの友人で今回参加することになったって事でまったくの偶然!! ファルコムjdkバンド本体ではないもののこんなに早く一緒にお仕事するチャンスが降って来るとは思わずびっくりだ。縁があるね!! 

で、やっとすべての録音が終わり、本日からミックス。締め切りまで1週間ちょい?!ワァ〜ォ! MIX間に合うのかなぁ。。。。って、Web更新してるばあいじゃないだろ?!って思うでしょ。24ビット96Kで全部生楽器で録音すると1曲のセッションファイルが20G超え、ワークディスクをイニシャライズしてそっちに移すだけで待ち時間10分とかって訳。裏でコピーしつつお仕事なんてやってると痛い目に会う事もしばしなのでラフミックスを聴きつつコーヒー飲んでマックブックを立ち上げてWeb更新でもしてるのがちょうど良いのです。ま、そんな訳でしばし忙しくしていま〜す。

.

わたひ

コンポーザーのOSTERさん

コンソールはNEVE

.    
達人ドラマー:黒サムライさん
荒くれベーシスト:蒼い刹那さん
The JAZZ Piano :紅い流星 さん
..    
D.M.E.の古川プロデューサー
フジパシフィックの松木プロデューサー
スタジオワークの達人:黒田かおりん
..    
ものすごい「ソウルボーカル」:ウサコさん
快適な一口坂1スタのボーカルブース
POPな ボーカルは野宮あゆみさん
..    
作曲者、踊ってますケド....
EBではスラップバキバキ:蒼い刹那さん
EGもAGも....「TESTさん」
..    
Flute は佐々木はるかさん
「ファルコム j d k BAND」の美月さん
ウサコさんはバイオリンも弾きます
     
「ねぇ、ココの響きってどうなの?」
「あ! 別のティクもチェックっす」
リッキー、どうしたのぉ??

 

2011年8月 里親になりました

これもまた縁があって、石巻の震災を生き抜いたものの元の飼い主がまだ見つからないワンコの里親になる事になった。 彼は震災の一月以上たった4月19日に保護され、その後石巻動物救護センターで約3ヶ月を過ごした。保護された時は首輪や鑑札は無いものの星条旗の服を着ていたそうなので目印としてはすごくわかりやすいハズだがまだ飼い主が見つかっていない。したがって名前も歳も不明。(現地の獣医さんの見立てでは推定5歳、でも3歳くらいじゃないかなぁ。。。。)いろんな名を呼んでみたが全く振り向きもしない。お座りもお手も伏せもしない。(英語で言ってもダメ)人なつこいが、ちょっと油断すると脱走する。俊敏で速い!!!呼んでも無反応でビュ〜〜〜〜ンと車道を疾走するので超アブナイ。せっかく未曾有の大震災を生き延びたのにこんな所で交通事故にでもあったらえらいこっちゃ!!
1ヶ月強のサバイバルのせいか食べ物に関する執着心は凄い。路上で見つけた食べ物を拾い食いしようとするが、阻止すると本気で怒る。室内でもペットボトルを噛んで開けるし、油揚の袋も上手く開封して中身を食べる。結構な高さの食卓にもジャンプで登れる。
PTSDか、なにかのきっかけですごく興奮して手が付けられなくなる事もある。大型バイクはすごく嫌いらしく急にどう猛になる。散歩につれて行くとグイグイと何処まででも行きたがる。試しに飽きるまでご一緒しようとトライしたが軽く5〜6K先まで付き合わされそこから戻って距離12K、彼にとってはその程度の距離は全然平気って感じ。ヨーキーにしては大柄(普通の1.5倍くらいはあるかも)。

とりあえず、「石巻ディップ」君と命名した。めっちゃかわいいっしょ!! さて、しばしの客人か、はたまたうちの子になっちゃうのか結末は如何に??????

.
りりしい顔立ち!!
保護された際の写真
車での移動も平気!!

 

2011年8月 2CH 一発ダイレクトミックス ! !

縁あって「2CH 一発ダイレクトミックス、無修正ライブ配信、しかも数万人のリアルタイムコメント付き、音についても超シビアなコメントがビシバシ来るよ〜!!」っていう怖〜いお仕事を引き受けてしまった。場所はベルファーレ跡地に作られたライブハウス「ニコファーレ」360°全面LEDディスプレーという本舗初公開のハコ、似た仕様はロンドンに1つあるだけ。各種機能はおそらく世界一だろう!!この不況の中なんと10億もかけた豪華仕様ゆえ箱貸しは1回200万、ハイビジョンの映像送出機器に加え、バーチャルリアリティやCG映像をリアルタイムに映し出したり配信したりも出来る。PAはデジデザインのVENUEを核にしたシステム 。めちゃくちゃいい音してます。今まで世の中に無い超ハイクオリティの映像と音がコンセプトという事で配信用のミックスもPA-OUTとかではなく全くの頭分けでミックスする。通常のライブミックスで行われているProToolsで全部のチャンネルをパラに録ってあとでミックス(やばいところはバッチリ修正)とかではなく2CH一発ダイレクトミックス、リアルタイム配信だ!!楽しいですよぉ〜!! とはいえちょこっとでもミスるとあっというまにコメントが炎上、大変な事になる! ま、だからこそ楽しいとも言えるケドね。出演者も多彩、誰でも知ってる超アイドル、AKB48や渡り廊下走り隊があったと思えば僕の大好きなスガシカオもあったり、一般の知名度はほとんど無いけどニコニコ動画の中では「神」とあがめられてる宅録系ボーカリスト達による歌会360°ライブとかもあった。驚けよ!! このライブ、12万人が視聴、コメント数が33万もあるんだぜぃ!!(ちなみに渡り廊下走り隊の方が一般には知名度高いと思うケド、そっちは5万人が視聴、コメント数も約5万っすね)
そうそう、Falcom jdk-Band Summer Liveもめっちゃ良かった!!ホント言うと本番まで全然知らないバンドだった。事前に見た資料だと角のついた変なボーカリストやアニキャラのかわいい感じ。ウムムムムって思ってましたが、フロントがめっちゃパワフルなボーカルとポップでかわいいバイオリンっていう不思議な組み合わせ、他のミュージシャンもめちゃうま。私、ファンになりました!!!! カテゴリーはゲーム(?)ヘビメタ(?)よくわかりませんがカッコいいバンドですぞ!!! ゲーム音楽ならドラゴンボールもやったし、ガンダムもやったから縁があればそのうちチャンスは巡ってくるかもな。『英雄伝説 碧の軌跡』楽しみだ〜。
今月はもう1件、20日にニコニコ発のラッパーと有名歌手とのコラボ、全面LEDの中で、行われる圧倒的パフォーマンスを誇る「N-FESTA 360° LIVE」が生中継予定!! う〜〜〜む、コレも超大変そうだけど楽しそうだなぁ。。。。ポプコンや世界歌謡祭の収録を思い出す今日この頃。。。

 

会場入り口、左奥はドリンクBAR

ドリンクBARの奥はロッカールームやトイレ

会場、360°LEDスクリーン

.    
背景にオシロの波形でも
室内っぽい背景だって瞬時に
青い地球をバックに唄う事も可能だ
..    
手前が音のミキシング、奥が映像チーム
この高級スピーカーはちょっと苦手です...
Consoleは何故かRolandでした。。。
..    

 

2011年7月 毎年恒例になった7月のライブ録音

今年で5年連続となるこのお仕事、会場は東京オペラシティホール。響きも見た目も超すばらしいホールだ。で、ステージ上はというと、ただでも大人数のブラームス合唱団東京シティフィル&ゲストのソリストで毎回超大混雑、クライアント様からは 「邪魔だからステージ上にはマイクは立てないで録音してね」「でも、オケに負けないくらいコーラスをフューチャーしてね」「あ、ソリストもね」...etc.etc. ..その上、回を重ねる毎にオケの編成も増えてる。今年はパイプオルガンまである。朝9時にホールに入って大急ぎでセッティングして10時45分からゲネプロ。「え、あ、う...... そ、そんなでかい音でやるのぉ〜?」 、まさか指揮者様に「すみませんが少し抑え気味で...」とは言えないしぃ.....。ピークで振り切れないようにレベルセットするとプロツールズ上では波形が判別出来ないくらいの直線。1ビットのマスターレコーダーMR2000のヘッドルームを-20dbにしてるが、普通のとこはメーターの1/4も振れない。車の中でNHK-FMでクラシック番組を聴くと走行中はほとんどな〜んも聞こえないなんて事しょっちゅうあるのでクラシックはそういうもんなんだろうなぁ.....。

で、客席で聴いてた友人から「テュッティのとこ、めちゃめちゃでかかったケド、録音大丈夫なの?」なんて心配されちゃったりして...。 ま、録りは大丈夫なんすケドね、これを44.1K、16bitのCDに、いい感じで収めるってのが大変なんですよね。...結局、ミックスとマスタリングで4日もかかってしまいましたぁ。。。。。

 

今年はミキサー卓が小型になった

当日の朝リハ、客席でも音をチェック
stage sideの小窓から
.    
通常はテレビモニターで
頼りになるMy Staff !!
バッチリ譜面をチェック
..    
Digi003 VS MR2000S
今年はマックブックも新しくなった
全部でたったの1.5A 省エネシステム
..    

 

 

2011年6月 久々の完徹プロジェクト

「mu-さん夜プロ平気ですか?」「うん、じぇんじぇん平気」とは言ったものの、夜8時スタート、2曲の完パケで朝8時終了予定。う〜む、始めっから徹夜決定なんて何年ぶりだろう。。。。少なくともここ20年は平和な時間に終了ってのがほとんどだしぃ.....。「第一、そんな夜中に唄歌えるの?」「ダンスのリハとかは夜中12時スタートとか普通にあるから問題無いです」とキッパリ。なるほど、若者たちのパワーは凄いね!!(と言った時点で自分はオヤジだと認めたようなもんだなぁ... ....ったく!!)

...って訳で今回は豊川めいちゃんと渡辺豪君のツインボーカル、ドラムもベースもキーボードもMIDI君とは無縁のナマ録です。スタジオは自由が丘のサウンドアーツスタジオかつての定番ソニー3348もアナログのA80もアウトボードもたんまりあるスタジオ、マイクもたくさん常設、でも、さすがに10Mウーファーマイクは無かったので持っていった。

渡辺豪君作曲の中近東風の曲とあやしい歌詞に超ナイスバディのめいちゃんのパワフルボーカル、ま、これなら眠くはならんわな!...って訳で無事終了。中々良いですよぉ〜!リリースが楽しみです。

 

エグゼクティブプロデューサーの陣さん

豊川めいちゃん
dichtenの渡辺豪君
.    
ギターはアンプをギンギンに鳴らして
Bassも生
ドラムも生ですよぉ〜
..    
終わった〜!! 朝だぁ〜!!!
Keyboardも手弾き
真剣に唄をチェック
..    

 

2011年6月 ユネスコ「Peace of mind 」プロジェクト

ユネスコの公式ソング「Peace of mind 」、作曲は日本人ではただひとり 『ユネスコ平和芸術家』に任命されている城之内 ミサさん。 『ユネスコ平和芸術家』としてよりは 『劇伴の女王』として超有名な作曲家。もう何度もお仕事ご一緒させていただいている。数年前にはパリでユネスコのコンサートでもご一緒した。昨年は奈良平城遷都1300年祭の際、奈良テレビにてちょこっとお仕事をさせていただいた。そんなずっと前からの長〜〜〜いつきあいなのにちっとも歳をとらない不思議な人。しかも美人!!

このプロジェクト、我が家のすぐそばのオアシススタジオでVocalを録り、のだめカンタービレの収録でもおなじみの東邦音楽大学のホール、グランツザールで女子高生のコーラスを収録、奈良では社会人のコーラス、さらにはベルサイユでもコーラスを録ったのち我が家でミックスってスケジュール。さすがにベルサイユは現地スタッフにお願いしてデータだけいただくが奈良までは愛車レガシー君で往復した。(往復1100Km)往路8時間、セッティング1.5 時間、収録1時間、撤収1時間、復路6時間、翌日朝からミックスっていう中々のスケジュール!!... わひ、元気やなぁ。。。

 

城之内 ミサさん

「The 清楚」 って感じ....
奈良でも録音
.    
大好きなグレースのMicPre
おおむねいつもの機材です。
今回の機材はミニマムセットゆえ余裕
..    

 

2011年5月 ....mix

めちゃ上手ピアニスト 「まらしぃ」さんのプロジェクトもいよいよ大詰め、最終のミックス確認はドワンゴスタジオで行った。実はここで大笑いの出来事が......。今回のプロジェクト、ピアノソロが半分、他も比較的小編成とは言うものの24bit/96Kで録音してるせいかアルバム1枚でハードディスクの容量が約100GBある。で、スタジオのワークドライブの空きがたったの40GB、「え゛〜〜〜〜、コピー出来ないじゃん!!」

で、やむを得ずたいがいいつも持ち歩いてる僕のMacBookPro + RME Fireface UCで作業する事に。。。。。せっかくのスタジオ常設デュアルディスプレーも消灯〜! 僕のMacBookPro、WAVESのプラグインならフルセット搭載ゆえ並みのスタジオよりははるかに強力な処理能力ゆえ問題無いケドね。ただし、データの入ってる可搬用のディスク(Lacie君)から直接立ち上げようとしたら「ディスクが遅すぎます」ってProToolsに怒られる。インターナルドライブも5400回転ゆえ似たような状況。結局は7200回転オックスフォードチップ搭載のTAC製ドライブにコピーしたら何の問題も無い。ふ〜む、やはり24/96だとちゃんとしたもんを使わないとアカンって事ですね。業務用のハードディスク、偉い!! 高いだけの事はある訳やね!

さて、もうひとつ問題が。。。。演奏は超上手なんですが、生ピアノの時はいくら上手くても多少のダンパーノイズが出る。AGの時の弦のスライドのキュ、キュって音もそうだけど、「演奏ノイズだからいいじゃん」で片づく時が多いが、「コレ、なんとかなりませんかねぇ?!」って頼まれちゃう時もある。あ゛、う゛、まぁ出来ない事もないけど......気になる個所をキャプチャーしてスペクトラ解析、色の濃淡を見ながらダンパーノイズのあたりだけ選んでリペア処理。あら不思議ノイズは悪くても4分の1くらいまで低減っていう素晴らしいソフトがあるにはある。ただし1回のキャプチャは4秒、ま、やり出すと1日作業で波形は写真のような超細切れ状態。そりゃハードディスクの読み出し速度も問題になりますよね!!

 

.....

豪華なメイン機の上にセットされた機材

真剣にチェック中のSound Producer 青山氏
業務用と民生機(可搬用)ハードディスク
.    
処理前、波形でもノイズが確認出来る
処理後
.ハイ、何ヶ所あるでしょうねぇ?
.    

 

 

2011年4月〜5月 バリバリの若人とのお仕事です。。。

今月はニコニコ動画などで爆発的人気となっている21歳の若きめちゃ上手ピアニスト 「まらしぃ」さんの2ndアルバムのレコーディング、この方、ニコ動の総再生数1500万再生という驚異的な動画再生数!!! せ、千五百万再生っすよ!! 1stアルバム発売時のタワーレコードでのインストアライブ(2010年12月20日)、ニコ生中継のネットでのライブ鑑賞者が3万1629人っていう、もうびっくり仰天の方で、ま、演奏聴けば納得の超超絶技巧派ピアニストなんですケド....。

ニコニコ動画で人気のボカロソング(ボーカロイドソング)を原曲のイメージを大切にアレンジしたピアノインストアルバム前回「V.I.P」に続く第2弾という訳だけど、前作はピアノインストアルバムとしては異例のオリコンデイリー初登場24位、現在もロングヒット中。今回の作品は発売予定日が2011年7月27日と言うのに、まだミックス始まったばかりの昨今、もうすでにアマゾンでの予約が3000枚以上あるらしい。(驚!!!!)

サウンドプロデューサーにはこれまた若き新鋭青山政憲氏。スタジオは幸いにも大好きなOASIS STUDIO(しかも我が家から15分で行ける)、ピアノはフルサイズのベーゼンドルファーだ。ピアノソロだけじゃなく、ストリングス編成アレンジの曲や、二子玉川にOPENしたばかりのライブハウスでA.Bassに平石カツミ、Drumに平井景など錚々たるメンツをしたがえてのJAZZの公開生録音&ニコニコ生放送まで。

いやぁ、若くて才能あふれる方々とお仕事すると、なんか僕まで元気になっちゃう気がする今日この頃!!!!!!

 

オアシススタジオのピアノはベーゼン!
..    
ピアノ収録中
わたひ
ストリングス収録中
   

豪華 釜寅のひつまぶし弁当 !!

天気の良い日、セッションの合間にBBQ !!
真剣に譜面チェック中の青山政憲氏
.    
ライブハウスで演奏中
録音場所から
左側はX48 (back up)、右がProTools 9
     
実はこんなラックの山でした。
客席の下にはニコ生中継セットが...
ニコ生中継のエンジニアさん
..    

 

え゛〜?! 確かに....

最近、海外の友人達からは「大丈夫〜?!」ってメールが頻繁に来る。「だぁかぁらぁ、東京と福島って300Kも離れてるんだぜぃ!」って言ってもあんましイメージがわかないらしい。

そういえば、チェルノブイリが爆発した2月後、当時のソビエト連邦文科省からモスクワでデジタル機器のレクチャーをして欲しいって要請があった時、「え゛〜〜〜〜、だってチェルノブイリが.....!!!!」って強硬に辞退した覚えがある。結局超VIP待遇でモスクワ行く機会なんて望んでも中々無いので(と皆に背中を推されて)行ってきたけど、今調べたら800K以上離れてるんですね?!人の事は言えないですね!!海外の方々の感覚、たぶんそーいう事なんでしょう!!

.....
.

 

2011年4月 久々にROCKだぜぃ!!

このところ、圧倒的にクラシック仕事が多かった。その嵐が過ぎ、先月はスピリチュアルなソウル、これも一段落して、やっとスタートしたLAVY(香港バンド)のミックス、ワォぉ、久々にROCK、しかも大好きなヘビメタ系、いいねぇ〜 やっぱコレでしょう!!! 自宅でミックスしてるのについつい音量が上がっちゃうのが要注意、出来れば大音量出せるスタジオでやりたいところだが......ま、贅沢はいけません。さ、次の曲やろうっと。

 

.....
.
海外とだって携帯で無料通話....

最近の携帯は海外に行っても普通につながる。いいような悪いような、便利だけど普通に使ってると結構高い。これまで特定の相手とならskypeで電話やテレビ電話で無料で通話、iPhoneが出てからは無料のアプリを入れればiPhoneでも無料。最近出たau の iPhoneもどきはskypeが標準装備だから相手がau携帯って時でも大丈夫。

でも、今ピカイチお勧めなアプリはViber。すでに1000万ダウンロードを達成。iPhone同士で相手がViberを入れてれば海外とだって無料通話が可能。iPhon4に替えてもう使っていないiPhon3やipod tpuchでもWIFIがつながってれば通話可能。ま、このあたりはSkypeと同じだがめんどうなIDや連絡先情報の設定しなくても普通に電話番号だけで扱えるのがいい。なにより、震災時等、携帯の発信規制中でもかなりの確率でつながる。地震の多い昨今、少し安心かも。 . . . 少し安心と言えば「ゆれくるコール」無料のアプリだけど、自分の指定したエリアで指定した震度以上の時だけ緊急地震速報を鳴らしてくれる。コレもいいよ。

.....
.

 

2011年4月7日 桜満開..... 

3.11震災から早くも3週間半、我が家の周りでは桜が満開!被災地の酒蔵が 「皆さん自粛ばかりじゃなくてお花見で盛り上がって下さい」って切実なメッセージ、まったくそのとおりだと思う。僕の周りでも義援金募金や献血、ボランティア、節電など被災地を気づかう連中も多い。しかし、そんな中、PA屋やミュージシャンはいろんなイベントが自粛や中止、街も速い時間から皆帰宅して飲み屋も閑古鳥。僕も結局あれ以来スノボへ行かなかった。皆が皆、何もかも自粛してたらいろんな業界が疲弊して支援どころじゃなくなってしまう。「皆がいつもどおりに活動して明るく生き、その中から出来る限りの支援を送る」 ミュージシャンはミュージシャンなりに、スポーツ選手はスポーツ選手なりに、飲み屋は飲み屋なりに、もちろんサラリーマンはサラリーマンなりの生活ありきだ。その生活がなりたたなくなれば現実的に支援にまでは手が回らない。4月、花見、新人の歓迎会、やろうよ!!普通の生活に戻ろう!!

......
.
原発.... 

政府の情報隠ぺい体質はこのところ毎回の事だが、気象庁は原発事故で発生した放射性物質の拡散の程度を予測し、国際原子力機関(IAEA)に報告しながら、一般には非公開。非公開は官邸の方針だそうだ。なんでだよぉ〜!!!

ノーベル物理学賞を受賞した原子物理学者の米エネルギー省スティーブン・チュー長官は1日、ニューヨークタイムズのインタビューで、「詳密なモデリングで検証した結果、ひとつの原子炉の核燃料棒は70%損傷しており、別の原子炉の核燃料棒は33%が溶融していることが分かった」と言い切った。日本政府が発表していないグローバルホークの高解像度映像も含め、すべての情報を詳細分析した結果だそうだ。な、なんと、東電がほぼ同じ内容の発表を「推察される」って発表したのは4/5だ! さらに、日本政府からはそのあたりの発表がいまだに無い....。なぜ?!(怒!)

そもそも建屋がふっとんだ水素爆発の瞬間をタイミングよく捉えられたのは12日昼のCNNの報道でNTVがその危険性を認識、わざわざカメラ位置を移動してスクープしたそうだぜぃ。

原発推進のフランスやアメリカなどを中心に海外の専門家、メディアも大いに注目してて、その分析は日本より数歩踏み込んでる。特にアメリカでは12日から毎日、グアムの基地から無人偵察機グローバルホークが飛来し鮮明な事故現場の写真を元に専門家が詳細分析をして発表している。アメリカではその映像を日本政府に提供し公開も承認しているが日本政府は公開していない。なんでだよぉ〜!!!!!
 
スタンフォード大学は3月21日、「福島第1原発事故と原子力発電の将来について考えるパネルディスカッション」を開いたが、席上、フランスのアレバ(世界最大の原子力産業複合企業)の副社長は「一部溶融した核燃料棒の温度は、最高時には摂氏2700度に達していた」と発言した。これは専門家が聞けば、愕然とする内容なんだって。 なぜならジルコニウム合金は約1100度で溶け、燃料本体が原子炉圧力容器の底に落ちた場合、圧力容器の鋼鉄の耐熱温度は2800度とされているためだそうな。え゛〜〜〜〜〜、実はメルトダウン直前、危機一髪、めっちゃめちゃヤバかったんですね?!(鋼鉄の耐熱温度は1550度ですでに一部溶けてしまったって説も)その頃、海外では事故レベルは間違いなく「レベル6」(スリーマイル島以上)が通説だったのに日本ではずっとレベル4と報じられていたよね〜!! ま、報道によれば日本のテレビ局で解説してた東大大学院の教授(研究室)を含め多くの研究者は東電から億単位の研究費をいただいてるそうな....そりゃボロクソには言えない立場ですよねぇ.....。国内で海外論調に近い事を平気で言ってる解説者は、大前研一氏。MIT原子力工学科博士課程修了、日立で高速増殖炉設計に携わった経歴を持つ原子力の専門家だったってのはこの事件後に知った。

どう考えても今回の原発は「人災」、タラレバになるけど、初日にキッチリ外部電源を確保してれば、せいぜい柏崎狩場原発程度の休業ですんだハズでしょう。わざわざオバマさんからホットラインで電源確保の重要性を指摘されていながらなんも出来ないで、どんどん状況が悪化、結局電源の確保が9日後って、信じられなくない!!! ...ったく!!

以前僕がホームページに書いた「何故使わないのだろう?」の数々、ロボットを除けば結局全部使ってる。無人偵察機もクレーン型の放水装置も自衛隊の消防車もタングステン装甲の戦車も赤外線カメラもだ。僕のような専門家でも無い一般人が普通に思いつく事、官邸の方々はどう思ってたのだろう....だって結局それらを使ってんでしょぉ?!周りの方々助言とかしなかったのかなぁ... 聞く耳持たんだけ? そういえば、今日の日経の記事で無人ヘリコはフランスのエプリス製が輸入されるって。何故ヤマハのを使わないんだろうね? 

 

今回問題になった福島第一原発は日本で最も古い40年も前の原発らしいが、我が家から自転車でも行ける距離にはそれより古い研究用原子炉が2つもある。(どっちもすでに廃炉)日立製作所原子力事業統括本部王禅寺センターと東京都市大学(旧武蔵工業大学)原子力研究所。そのおかげ(?)でここは計画停電は無いそうな。あまり知られていないが羽田空港のすぐ隣、川崎市浮島の東芝原子力技術研究所にも2基の原子炉がある。横須賀の基地には原子力で動く船がしょっちゅう出入りしてる。浜岡原発は250K離れてるとは言えあそこに何かあれば風向き考えてもめちゃめちゃヤバイ。昨今関西圏(特に京都)に逃げてく外資系企業が多いらしいが、京大の原子炉は泉南にあるし、近畿大学の原子炉は近大のキャンパス内にある。もう逃げ場など何処にも無いんじゃないかなぁ....。40〜50年も前の設計の原子炉はさっさと廃炉にして稼働中の原発は今回の事故を教訓に万が一の時のバックアップシステムの再構築を急ぐべきだろう。

......    

 

2011年3月 姫沙羅....mix

3月、地震、津波、原発、さらに計画停電、大きなイベントは軒並み中止、中小のライブハウスも自粛ムード、周りのミュージシャン達からは悲壮な便りばかり....... そんな中ですが....、元旦からレコーディングスタートした姫沙羅の新曲の録音とミックス、今回は我が家ののワークルームで行った。やはり電気があるだけで相当やりやすい。...て言うか、僕らの職業は電気が無いとかなり厳しい。特に夏、多くの機器が結構発熱する。夏の仕事中はクーラー無しでは仕事は出来ない。僕が暑さを我慢出来てもコンピュータが我慢してくれない(エラー続出になる)。だからそれに備えてって言う訳では無いが今回の新曲はPowerBook+RME Fireface UCでやった。姫沙羅は毎回パンチイン無しの一発録り。別室で録るのも話しが遠いので機材と同室での演奏、アクロリンクの超高級ケーブルでダイレクトにインターフェィスにつなぐ。さすがにこの距離だとコンピュータやインターフェィスのファンノイズもばかにならない。せっかく超低レイテンシー(96kHz動作時で約2msec)のFireface UCを導入した事だしこいつを使わない手は無い!しかも省電力だからこのご時世にはピッタリ!!! 我が家としては久々にメイン機には休んでもらってサブ機材でのレコーディングとなった。

.....

.メイン機の手前にセットされた機材

実は録音中です....。
熱唱中、姫沙羅の二人
.
ちなみにFireface UCもCSR-1もメイン機 ( ProTools HD + 192I/O ) での作業中は地味にディスプレーの下におさまっている。Fireface UC、このサイズで192KHz動作時でも10in/10outなんだから素晴らしい! 時に、こういったご時世のせいか、急に無停電電源が売り切れ状態らしい。僕は10年以上前からAPCの無停電電源を使ってる。交換用バッテリーだけでも中々いい値段だが、この安心感には替えられない。これで普及が進めばきっともっと安くなると期待しよう。安くなるって言えば最近のハードディスク、僕のメインのマックで2TB、MacBookProでも750Gbを実装している。外付けディスクもUSB仕様だとめちゃめちゃ安い。(2TB1万5千円とか)さすがにお仕事用はFireWireだが、かつては80Gbで5万円もした。右下の写真5台で25万円、下の銀色のは320Gbで2万円、そういう意味ではいい時代になったもんだ。
足下の無停電電源は邪魔だけど安心!!!
大昔のHD5台のデータが小型HD1台に!
.    

 

2011年3月吉日 ProTools9+RME Fireface UC...... さらにCSR-1も

3月、幸か不幸かお仕事は超ヒマだった。原発問題や計画停電、もしもう一月早い忙しい時期だったらと思うとゾっとする。まぁ、待ってもらってる香港の分のミックスとかあるにはあるがなにせこんな時なので落ち着かない。心おだやかになるスロバキアで録ってきたベートーベンを聴きつつ、たまっていたデータのアーカイブや部屋の整理、ペンディングにしていたソフトのアップグレードをする事とした。

1月にSub Systemの方をひと足早くProTools 9 にアップグレードしたのだが、いかんせん黒いMacBookでは処理能力不足、core-i5やcore-i7にするには15インチか17インチしかなかったが、やっと13インチのMacBookProのcore-i7バージョンが 出たので即導入!!これで96Kまではインターフェィス無しでも内蔵出力だけで使える。(もうProTools Micro いらないじゃん!)しかも遅延補正もOKだ。さすがに192Kまでは未対応なので小型で音の良いI/Fを探していたが、せっかくデジデザイン以外のハードウエアも使えるようになったので超低レイテンシーで音も良いRMEのFireface UCを導入した。

実はRMEにはもう一つ大きなメリットがある。同梱されたDIGICheckというソフトだ。外付けのVUメーターだけ買っても10万弱、マスタリングスタジオ標準装備のソニーのバーグラフはディスコン、もしあっても約30万超、コンパチのアメリカ製で985ドル+送料、オーディオベクトルスコープに至ってはウン十万円もするので個人スタジオでは高嶺の花だが、このソフトはベクタースコープだけじゃなくラウドネスメーターやRMS&Peakメータ、サラウンドスコープにもなる。しかも精度は計測や解析に使えるレベルだ。ProToolsのキャリブレーションにも0.1db単位で細かく行える。(ProToolsのプラグインって計測に使えるのってすごい少ないので助かる、)ProTools 9 と同時使用も可能だしウインドウズのパソコンでも使える。我が家ではCDRのエラーチェックやボーカロイド等ウィンドウズだけで動くソフトの為に持ってるVAIO、普段はほとんど使っていない、 これにつないでおけばいつでもリサージュ波形とVUとピークが見れる。ゴキゲンだぜぃ!!

さらに、モニター系をPreSpnus Control StationにしたおかげでSub SystemのProTools 9 で録った音源と編集中のメイン機との音を切り替えてチェックするのも超ラクだ。モニターボリュームを通らないダイレクト出力もあるのでDigiCheckへ信号を送るのにも便利だ。CSR-1(シネマディスプレーの前、センター右寄りにある小さな箱)を繋げば手元で入力ソースの切り替えやボリューム操作、出力アサインの切り替え&トークバックが可能だ。なんか急に操作性向上しちゃったなぁ.....。ただし、Centrol Stationは5.1仕様じゃないのでサラウンドのお仕事の時は今までのシステムに繋ぎ直さなくちゃなんない。PreSonusさぁ〜〜〜〜ん、早くサラウンド仕様のを出してくださいよぉ〜〜!!!!

.....

.

 

 

2011年3月19日 情報隠蔽政権.......

尖閣列島の時もそうだったが、どうもこの政権は何でもかんでも情報を隠蔽したがるようだ。

アメリカ空軍無人偵察機「グローバルホーク」で撮影の映像、日本政府の判断で公開していないそうだ!!! ニューヨークタイムスやワシントンポストにも載っていたらしいが以下が日本語のニュース

http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110319ddm012040016000c.html

なんで?!(怒).... 震災と原発危機を長引かせて大連立を要請.......ってそういう事???

実はもうすでにメルトダウンしちゃってるって噂もチラホラ....

.....
.

 

2011年3月17日 原発問題.......

海外も含めいろんな方からメールや電話をいただいた。ありがたい事にどうしようもない事態になったら疎開先はいくつかありそうだ。

しかし、なんでこう何もかも後手後手で「一難去ってまた一難」なのか?!そもそも非常用電力を供給するディーゼル発電機が起動出来ない場合、その手当てをするまでの24時間をなんとかするためにバッテリーのバックアップがある訳だが、その24時間以内の回復もままならず、近隣から新たな電気を引くのにまるまる5日もかかってまだ出来ないってのはどういうことなのだろうか? だってプロの電力会社がすべてを優先して自分のトコの設備に電気を引くくらい普通に考えればいくら何でも24時間、諸々事情を考慮したって48時間以内でいけそうなもんでしょう!!それをとりあえずは対症療法で水を注入だけ?それもフツーの消防車でやっててうまくいかなくってどんどんいろんな事が起きて放射線の放出量が増えてだんだん手も足も出なくなるって....? 普通に考えれば充分変ですよね。

上空からの自衛隊の水の投入、なんでたった2機のヘリコなの? 50機や100機のヘリコで次々絨毯爆撃みたいに水を投下すれば1機毎の被曝量は少ないハズですよね。それにヘリコはプロペラから下に向けて風を送って飛行してるので下から上がってくる放射能入りの微粒子は吸い込みにくいんじゃないですか?!戦車や装甲車の装甲板ってタングステンでしょう?ヘリは装甲仕様じゃないの?タングステンなら放射線の遮蔽率も大きいハズだけど...。放射線の高い建物の近くでチェックとかガレキの排除とかならタングステン装甲の装甲車や戦車使うでしょうフツウ。 あと、3号機や4号機の燃料棒プールには目視で水が確認された? じゃぁ、なんで水素爆発や火災が起こったの?ホントに目視したの?なんか隠していない??? 無人偵察機での撮影やなにがしかのリモートセンシング出来ないの? いますでにある技術だって、たとえばヤマハが作ってる産業用の無人ヘリコプター、あれにカメラ付けて行けばかなり近くからちゃんと撮影してチェックが出来ますよね。米軍の無人偵察機で高解像度の写真、ディスカバリーチャンネルで見たケドかなり鮮明ですよぉ....。水蒸気のたくさんあるところでも赤外線カメラやサーモグラフとかは使わないんですかね?お笑い番組とかでもたくさん登場してるのに。

高所用のはしご車の上に放水口が付いている消防車は放水口あたりはリモートですよね? 超高温で近寄れない場所用のリモートコントロール出来る消防車や自衛隊の装甲仕様の消防車は何故使わないんでしょうかねぇ?

世界で唯一原爆の被爆体験のある国、日本、その国の自衛隊が放射線防護対策済みのヘリコをどうしてもって無いんでしょうか? なんか信じられない事が多すぎる今日この頃、ともあれ、出来れば結果ハッピーで早く収束して欲しいものです。

時に、道を歩いていたら昼飯時でも無いのに。CoCo壱(カレー屋)の前に人が並んでた。CoCo壱はなんと6万6千食を被災地に寄付したらしい。「やるじゃんCoCo壱」って人の列かも...。そういえば相変わらず献血ルームは行列らしいが輸血用の血液は献血する人が多かったおかげで現在は足りてるそうだ。ただし、血液は賞味期限(?)が約1月しかないので(献血した人は3ヶ月間次の献血出来ないから)今後また不足する懸念は有るので血の気の多い方は4月になったら献血して欲しいそうですよ〜。

.....
.

 

2011年3月13日 巨大地震_続報

ほとんどのTV局、CM無しでずっと特番やってる。私の地元「テレビ神奈川」だけは通常番組やってる。なんか凄い不快!!!ネットのお問い合わせ窓口から憤りのメールを送った!

こんな事があって日本人の良いところも嫌なところも沢山露呈したんじゃないだろうか?!


良いところ:こんな状況でも被災地では略奪も無いし、秩序が保たれている。配給のおにぎりもみんなで譲り合って分け合っていた。
僕も出来る事はやろうと思って献血に行ったら同じような志の人が沢山いて献血所は行列状態だった。(2時間以上かかった)。
孫さんは「白戸軒ラーメン一万五千食を被災地に送ったそうだ。ヤフーはいち早くドネーションのサイトを立ち上げた。初日に1億円も集まったそうだ。また、多くの企業が被災地への寄付を申し出た。(あの収益最優先のトヨタまで入ってる。)日本人も捨てたもんじゃない。

悪い所:原発関連、そもそも地震直後にディーゼル発電機が起動しないなんてありえない事態もさることながら、原子力保安院や政府の発表のかったるい事!!!テレビの各チャンネルでライブ映像を流し、専門家(大学の教授様)が解説してるのと比べるとめちゃくちゃまどろっこしい。それに、海外のテレビ局が放送してる原発事故の今後のシナリオ、「え〜〜〜そんなぁ?!っって思っても実際にはその通り推移している」電気会社が時前の施設に電気を引くのになぜ何日もかかるのだろう? また、電源が無い場合、次にどういった事がおきるのか、海外メディアでもわかる事が何故日本ではわからないんだろう?いつも問題が発生してから後手後手で場当たりでしかできていない。政府は情報を隠してももはや原発への逆風は変えられないのになんで隠そうとするんだろう?!めちゃくちゃやばい!!! 政府関係だけじゃない。一般の人も結構自己中だ。ガソリンスタンドは軒並み大行列、ガソリン売り切れ続出、たまたまタンクがほんとに空っぽの友人ガ困ってた。僕のは満タンだったので20L抜いて譲った。スーパーからはトイレットペーパー、懐中電灯、電池、カセットコンロ、カップ麺が軒並み売り切れらしい。あのねぇ、そんなにたくさんいらんやろ!!他の人の事も考えろよ!! 

世界中のいろんな方々から続々メールが来る。対日感情のよろしくない中国や韓国、ロシアからも救援隊が来てくれる。ありがたい事だ。みんな、がんばろう!!!! 自分で出来る事からしよう!!!

.....
.

 

2011年3月11日 巨大地震!

その時、僕は車を運転中でした。「え?ア?何???車壊れちゃったの?!」ってくらい揺れて何が起こったかわからず、とりあえず車を停めたら、走行中の車み〜んなストップしちゃって建物からは人がぞろぞろ出てきてビックリ。しかも結構長い事揺れてた。こんな事は初めての経験。そりゃそうだ。日本の観測史上最大のM8.8だそうな....。このあたり、震源からは300Kくらいは離れてると思うケド、震度5でした。

とりあえず私も家族も友人達も無事です。友人の実家が7mの津波が襲った相馬在住なので皆で心配していましたが先ほど無事と連絡ありました。普段いつでも何処でもつながるのがあたりまえの携帯電話、こういう時って全然役立たずなんですね。公衆電話>インターネット>固定電話>携帯電話の順でつながるみたいです。たくさんの方から「電話通じないケド大丈夫?」ってメールをいただきました。僕は大丈夫です。ありがとうございました!!

被災した方々には心よりお見舞い申し上げます。

The East Japan earthquake that occurred on March 11, 2011 was the largest earthquake ever in modern history of Japan, which, by the way, is one of the most earthquake-prone countries in the world. Even in the Tokyo area where I live, 250 miles from the epicenter, there was violent shaking, the worst I have ever experienced in my life time. There were significant disruptions to this major metropolitan infrastructure, such as complete cessation of public train transportation and failure in all kinds of communication networks. Especially, the cellular phone is a situation that cannot be used. The elevator and multi-story garages cannot be used by my residence.

However, I and my family are all well. Thank you, everyone, for your concern for us.

.....
.

 

2011年3月、いきなり暇です!!

このところ休む間も無く「ず〜〜〜〜〜っとお仕事」だったがやっと一段落。

ハードディスクの中身を整理しつつ机の上も大整理、ディスプレーの後ろや床もどんどん気になり出して結局スパゲティのようになってたケーブルも全部外して2日がかりで大掃除した。あ〜〜〜すっきりした。

事のついでで左右のラックの中身も大々的に入れ替え。モニターコントロール系をサラウンドから一旦ステレオ仕様に。アンプもAV-AMPからヤマハの業務用アンプに....。...と言うのは今年の元旦にリリースしたハイエンドオーディオマニア向けのSACD、ハイブリット最強盤の評判がいいんで第2弾を制作中。これまでは「自宅のワークルームやし、コンシューマーに近い機材でチェック」を心がけて民生機の、ま、そこそこのAV-AMPを核にしたシステムだったが、必要にかられてマジメにSACDとかも聴いたり出来るように少しグレードアップした。ちょっと前にマランツの高級AV-AMPに入れ替えようとした事もあったが、なんとマランツのAV-AMPって横幅が広くてラックに入らない事が買ってから判明して挫折、そうこうしてる間に忙しくなって....。マランツ君は未だにサブウーファーの重しになってる。

モニターコントロールは熟考の上、PreSpnus Control Stationに決定。反応の早い30セグのLEDメーター、入出力の切り替えやヘッドフォンの切り替えもすべてシールドリレー式、高価なのに電子スイッチを使用した機材じゃ興ざめだがコイツはオールパッシブ。メインの信号系にはシールドリレーとボリュームしかかまない。もちろんDIMやMUTEもきく。ヘッドフォンアンプも2つ入ってるし出力は3系統切り替え可能。こんな機材、他には無いっしょ!!! この仕様のサラウンドタイプ、早く出ないかなぁ〜!!!!! それまではサラウンドのお仕事の時は物理的にスピーカーケーブルを2本差し換えないと出来ないのがチト残念。

 

 

.

テーブルの下はケーブルだらけ
今までのモニターシステムは AV-AMP
進行中のハードディスクの山
.  
同じ場所と思えない程キレイになった
新しいCentral Station を導入
直近進行中の2台だけに.....
.  
.
新しい配置の左側ラック
新しい配置の右側ラック
使っていないのはコッチへ移動
..    

 

2011年1月、2月:クラシック三昧.....

今月は元旦と2日が録音、3日は移動日&温泉休暇、4日は朝からアルバム1枚とゲーム音楽 1プロがスタート。ま、フリーランスの身としては暇よりは忙しい方がいい。 

まずは2回目となるスロバキアフィルのSACD盤の編集とマスタリング、昨年11月の忙しいさなかにとんぼ返りで録ってきた分の仕上げ作業。通しの演奏も悪くないが超細かい録音ディレクターのエミール氏とオケのマネージャー Pavel氏が譜面を凝視しながら指示を飛ばして録り直した細切れピースが100以上もある。5.6MHz 1bitのままだと細かい編集は無理なので192KHz24bitに変換して作業する。同じ場所で何ティクもあるし何でやり直したのか不明なティクややればやるほどトホホなティクも。。。。1曲まるまる通しで演奏したティクが勝つのか、はたまた細かく撮り直した方が勝つのかは編集を終えてじっくり聴くまでわからない。やっと編集を終えたら試聴、また試聴、さらに試聴。 さ、どう料理しようかなぁ。。。。 クラシックをこんなにじっくり聴くなんて事は記憶に無いなぁ....。 エンジニア稼業30余年にして始めての経験かも。

で、もう1つのプロジェクトは某超有名ゲームの音楽。「ドラゴンボールの音楽ミックス聴いてとても気に入ったので.MIXをお願いします」という作曲家様から来た嬉しいお仕事、ドラゴンボールの時のTOTOやタワーオブパワーみたいな音楽なのかと思いきや、え?クラシック系の編成なんですね?! 「スターウォーズ」のジョンウィリアムズや「ザ、ロック」のハンスジマーみたいな感じ。編成はスロバキアフィルとほぼ同じでクラシックパーカッションがさらに2人増えたくらい。トラック数はめちゃくちゃ多いけど、2CH一発で録ったスロバキアフィルの音を飽きるほど聴いてるんでホルンはこのへん、ティンパニーはこのあたり、チェロはこのへんねって位置関係やサウンドステージでの響きの感じはバッチリ分かってる。不思議なのはコントラバスだ。ホンモノの場合、見た目はすごい右端にいるのに音はほぼ真ん中から聞こえる。音響学的には「低音域は定位がわかりにくいのであまり方向感を感じない」と言われているがサンプリング音源のステレオファイルを再生するといつもかなり右にいる。....謎だぁ。。。

そういえば、「目の回るような忙しさ」っていう言葉を聞いた事があるけど、そのせいかどうか不明なれど実際に「目が回った」。ある日何か違和感を感じて目覚めると部屋が回ってる。いや、別に酔っぱらってる訳じゃないですよ。そういえば15年くらい前に一度だけこんな事があった。その時は部屋が縦に回ってた。何かにつかまらないと立っていられないほど....。下着もパジャマも全部買ってから総合病院に行って色々チェックしてもらったのに「どこも悪くありません。まぁ、単なるめまいでしょう。あってもおかしくない年齢ですよ」って言われた....。それ以来医者にかかってないしこんな忙しいのに医者なんぞに行く暇は無い。聴覚障害も無いからメニエル病って事もなさそうなんで「回ったら頭を動かす」「休憩にして散歩する」等で対抗。なんとか5日程で病魔退散。ま、目が回らない程度の忙しさがいいなぁ....

あ゛〜、今月はほとんど我が家で仕事ゆえ載せるような写真、無いなぁ。。。って事でLIVE RECの強い味方、最強のNoise処理ソフトiZotopeのスペクトラリペアを紹介しましょう。コレ、凄いです! あと、Sub Systemの方はひと足早くProTools 9 に しました。なんとProTools 9 はオーディオインターフェィス無しでも動くんです!! しかも自動遅延補正もOKっす!!コレも凄いです。出先での作業が多い私めにはピッタリですね。最後の写真はAlphatrack、O2Rから始まっていろんなフィジカルコントローラーを試してだんだんと小さいのにしたけどやっぱ邪魔で長い事ケンジントンのターボマススで全部こなしていましたがやっぱフェーダーがあると便利ですね。このサイズならまぁ許せるかな。

.....
.

Super Hyper なNoise処理ソフト iZotope

Sub Systemはひと足早くProTools 9

やっぱ フェーダーがあると便利!

 

2011年1月:元旦からレコーディング.....

12/31、レオン君は彼の大好きな御岳山の麓に埋葬。年が変わって1月は元旦から姫沙羅のレコーディング。御岳山の麓の電気もガスも水道も無い家でのレコーディングだ。気温が低いのでバッテリーもみるみる減っていく。1時間ごとに車のエンジンを回して充電。いやぁ、しかし、何処でも出来るもんなんですねぇ.....。1月3日のみオフ(と言っても移動日ですが)、4日からは暮れに飛ばしてしまったミックスを再開、今月1杯は悲しんでる暇は無さそうだ....。

.....
.

Vo. Keiko
完全に電池だけで動くM-Audio
真剣にプレイバックチェック中

 



2002年2003年2004年2005年2006年2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年
2014年2015年2016年2017年最近のトピックスGo Top PageFaceBook