Mu-s HPに使われてるWebテク(?) mu-s HOME / Study!!menu
Mu-s HPは待ち時間が大嫌いな筆者の性格を反映して特に特別なテクは一切使わず、なるべくサクサク動くように作っています。言い訳じゃないですよ。Midiの貼り方だってVideo編集だってMP3だって一応ちゃんと知ってます。クライアントとは自分のFTPサ-バ-にパスワード設定してデータFTPしてやりとりとかもやってるですよー。その内どっかのページでやり方も公開しましょう。
で、Webを見た人から「いくらなんでも随分更新してないんじゃない?」って指摘が......。ま、確かにそーですケドね。1997年にホームページを開設、ちょこちょこ更新はしてるケド、商売でやってる訳じゃないし....。ブツブツ。このページだってほんのこないだ...アレ?ほんのこないだなのに内容古い?色んな事が急に変わりすぎなんじゃないかなぁと思いつつ、前の文に書き足す感じの小更新でご勘弁を。(2005年6月)
こないだまでHTML編集はほとんどAdobe PageMill3.0を使ってました。また、テーブルの修正はAdob GoLive4.0も使いました。そのさらに前はテキストエディターでHTMLを書いてました。今はAdob GoLive6.1を使ってますがしょっちゅうコピー&ペーストが出来なくなるというトラブルや、プレビューモードで色が変わっちゃったり、なにより使い方が複雑でわかりにくいので楽ちんエディターを探している最中です。
ブラウザはNetscape Communicator4.5、メーラーも同じでした。G5+10.3になってからはやむなくSafariやExplorlerを使っています。メーラーはApple純正MAILです。
FTPはFetch3.0.1を使ってましたがコイツもG5+10.3になってからは使えないので今はTransmit2.51Jを使ってます。結構快適です。
回線はYahooBB ADSL12M+AirMacを使ってました。今はAirMacエクストリーム、回線、光にしようかと思ってはいますがマンション住まいゆえ、お住まいの皆様次第的なところがあるのと、どうせ無線で飛ばしたら最高でも54Mどまりだし.....。さてどーなる事やら。
PCは絶対マック派。Powerbook G4ー677、G4-877を使っていましたが、今は12インチPowerbook G4-877、G5-2.5dualです。Powerbook はG5が出たら即ゲットのつもりでそれまでは我慢我慢。ちなみにカミさんも12インチPowerbook G4-877です。ま、ネット専用ですね。
写真:デジカメはキャノンイクシーデジタル、取り込み&加工はPhotoshop Ver.5.5を使ってましたが、今はVer.7です。(使ってる機能はVer.2の頃から同じなんですけど.....。)
図形:ほとんどクラリスインパクトVer.3.5で書いていましたが最近はやむなくAppleWorksです。似て否なるもので互換性もありません。クラリスインパクトの方が使いやすいのでたまにはクラシックモードでクラリスインパクトでやる時も。
GIFアニメ:点滅するボタン、リンク表示はGIFアニメーションを使っています。作成は主にGifBuilder 0.5を使ってますがネットからのいただきモノもあります。
掲示板プログラムはwww.rescue.ne.jp/のFreeware、簡易BBS Version 10.22を若干モディファイして使ってましたが、今はホスティングサービスで提供される純正モノを使っています。
アクセスカウンターは『グラフィカルアクセスカウンタ v4.0 for UNIX (c)www.rescue.ne.jp』を使用していましたが、今はホスティングサービスで提供される純正モノを使っています。
またカウンタープログラムや数字はhttp://www.digitmania.holowww.com/にたくさんあります。
写真など画像複数を並べた場合の画像と画像の間隔はソースモードで以下のタグを使って指定します。
何も指定しない場合
![]()
images/gif.image/shock.gif http://www.shockwave.com/bin/shockwave/main/frame_set.jsp
<IMG HSPACE=20>で20ピクセル分あける指定の場合
![]()
→PageMill3.0のレイアウトモードでは困った事に両者とも同じ表示なんですがブラウザで見るとちゃんと表示されます。GoLIVEは大丈夫。
やっぱ使い勝手はテーブル関係や細かい事考えなければ絶対PageMillが楽なんですがねぇ....。こういう事が積み重なると、残念ながらだんだんコイツとも疎遠になっちゃいますね。
このページ気に入ってくれた方はご自由にリンクを張って下さい。 ご質問、コメントやご助言はmu-@mu-s.comまでお願いします。