□ Vocal 用 マイク (PA)
SHURE SM58 SHURE beta58a AUDIX OM6 PAのボーカル用マイクとしてはデファクトスタンダード。HIFIでは無いがシャキっとした音質で使いやすい。 SM-58の最新版、長所は全部受け継ぎながら全面的に改良され見た目はほとんど変わらないがかなりの高音質になった。 音抜けが良く輪郭がはっきりと鮮やかな音。指向性が強くハウリングしにくい。周波数特性も良く高品位な音。 . SENNHEISER MD421MK2 SENNHEISER MD441U SENNHEISER MD431II ![]()
ドラム用マイクとしては定番中の定番。HIFIでは無いがガッツのある音質で使いやすい。唄やピアノに使用するロッカーもいる。 コンデンサーマイクかと思うほどクリアーなサウン。指向性も鋭く、楽器、ボーカル、卜一クに使えるハイグレードなマイク。 ダイナミックマイク、超単一指向性、ボーカル用 . EV RE20
DPA 6066 DPA 2028 ![]()
近接効果を無くした単一指向性マイク。かつてはバスドラム用マイクとして多く使用されたが、TV、ラジオ放送などで声用として使われている。 装着感のよい軽量設計。全体域にわたってひずみがなく透明感のある音質。ささやき声から叫び声まで、明瞭度の高い自然なサウンド。マイク本体は撥水性ナノコーティングにより IP58規格の防塵、防水性能。 唄って踊れる人にオススメ。 ナチュラルで透明感のあるDPAサウンド。ダイナミックレンジ117dB、最大音圧レベル160dB SPLを達成。極めて優れた軸外特性により、ハウリングに強く、様々な音源が混在するステージ上でも取り扱いが容易 .
□ Vocal 用 マイク (REC)
NEUMANN U87 Ai NEUMANN U67 AKG C414B-XL II スタジオ用のボーカル用マイクとしてはデファクトスタンダード。非常に素直な音質で使いやすい。昨今のモデル(末尾にAiが付いたもの)はマイクからの出力レベルが大きい。 U-87の前身、マイクカプセル自体は同じだがヘッドアンプが真空管式。外観はほとんど変わらない。今でも人気は高い。ディスコンだが復刻版のTML67を再生産している。 「U-87だと音抜けがイマイチだなぁ」と感じるような時にはコイツをって感じで使われるのが通称414、一番古いのはただの414で時代により改良され末尾数文字が少し異なる。 . SENNHEISER MD421MK2 SHURE SM58 AUDIX OM6 ![]()
ドラム用マイクとしては定番中の定番。HIFIでは無いがガッツのある音質で使いやすい。ROCK系のアーティストでは唄にも使う事がある。 PAのボーカル用マイクとしてはデファクトスタンダード。スタジオ用のマイクに比べると解像度は低いがシャキっとした音質で使いやすい。 音抜けが良く輪郭がはっきりと鮮やかな音。ハンドリングノイズも小さいのでハンドマイクで唄う場合もある。 . BLUE Baby Bottle
Austrian Audio OC18 NEUMANN Solution-D レトロなルックスながら今風の情報量の多いマイク。価格もそんなに高くない割りにとても高品質。 広々としたミッドレンジとスカっと伸びた高音 、素晴らしい低音レスポンス、ボーカル収録では空気感、存在感、息、なにもかもリアルにキャプチャ出来ます。優れた構造とハンドメイド仕上げも美しい。 マイク本体にヘッドアンプとADコンバータを内蔵したデジタルマイク。異次元のクオリティ。映像で言うとアナログとハイビジョンの違いくらい解像度が上がった印象!! . SONY 800G brauner_vm1 RODE CLASSIC II 真空管冷却構造がユニークな形状のマイク、受注生産で約70万円の高級品。低音から高音まで(多少硬質な)シャープな出音。 ヨーロッパで数々の賞を受賞したクリアーでハイファイな真空管MIC。価格はそれなりに高いです。 かつては安価なマイク代表だったRODE社の中にあってこのマイクは別格。価格も別格に高いが非常に高品位でクリアなサウンドの真空管式マイク。ボーカルにも良いがDrsのオーバーヘッドにも良い。 .
□ ドラム用 マイク
SENNHEISER MD421MK2 SHURE SM57 SHURE beta57A ドラム用マイクとしては定番中の定番。HIFIでは無いがガッツのある音質で使いやすい。タム、キック、スネア、いずれも良い。 スネアドラム用には最適。タムにも使えない事はない。ドラムのほか楽器全般に使える。SM58とは兄弟。(同じカプセルでWSなし) SM57の改良型。解像度が上がり輪郭がはっきりした音。楽器用全般に使用可。 . Audio Technica ATM25 ヤマハ SUBKICK AUDIX(オーディックス)/D-6 バスドラに使うと421より低音が録れると評判になり国内ではあっというまに広まった。 かつては10Mのウーファーで自作してた。オンマイクでビーターが皮をヒットする音を録り、このマイクで風圧と余韻を録る。 バスドラムなど、アタックのある低音楽器用マイク。低音があるのにこもらずタイトなアタックを録るのにバッチリ。 . EV RE20
SHURE KSM32SL AKG D112 近接効果を無くした単一指向性マイク。かつてはバスドラム用マイクとして多く使用された。 421に比べると指向性はブロードなのでスタジオ収録向け。周波数帯域は高帯域でタムタムやオーバーヘッドに良い。TOTOのドラマーも愛用。 バスドラ用の耐高音圧タイプ .. SHURE BETA52 サンケン CU44 AKG C414B-XL II バスドラ用の耐高音圧タイプ。バスドラの中にビルトインしてしまう強者ドラマーも。 低音用と高音用の2ウェイカプセル構成、素直で透明、解像度が高く、チタン膜ダイヤフラムや出力トランス内蔵によるパワフルな音質。オーバーヘッドやシンバルの音は秀逸。 オーバーヘッドでドラム全体やシンバルの収録に使用。スタジオミュージシャンによってはタムやスネアにも使用。スッキリと伸びのある高音が特徴。 . BLUE Baby Bottle AKG C451 NEUMANN 84 オーバーヘッドでドラム全体やシンバルの収録に使用。 ハイハット用の定番だがオーバーヘッドでドラム全体やシンバルの収録にも使用。 オーバーヘッドでドラム全体やシンバルの収録に使用。素直な高域。 . DPA4006 RODE CLASSIC II Austrian Audio OC18 測定用マイクのトップメーカーB&K社が分社して出来たDPA社。無指向性の4006は非常にクリアで素直な音。オーバーヘッドでドラム全体の音を録る。 かつては安価なマイク代表だったRODE社の中にあってこのマイクは別格。価格も別格に高いが非常に高品位でクリアなサウンドの真空管式マイク。オーバーヘッドに。 非常に高品質でクリアなサウンド。広々としたミッドレンジ、クリアな高音、驚くべき低音レスポンスにより、空気、存在感、パワーをキャプチャできます。 オーバーヘッドに最適です。 優れた構造と美しいハンドメイド仕上げ。
□ Acoustic.Bass 用マイク
NEUMANN 49C SHURE PG52 COUNTRYMAN ISOMAX2C ![]()
太く硬く存在感ある音、すでにディスコンになって久しいビンテージマイクが昔からやってるスタジオにはたいがいある。未だに人気のあるマイクだ。
強力なネオジウムマグネットや内蔵ショックマウントを採用、低域の量感を収音するのに最適な楽器用マイク。 小型のコンタクトマイク、楽器用では定番かも。ISOMAX2Cは単一指向性、2Hは超指向性、2Oは無指向性マイク、コンバスには2Cを駒付近にセッティング。周波数特性も良く大音量にも強い。 . NEUMANN U87 Ai NEUMANN Solution-D DPA 4099 業務用スタジオには必ずある定番マイク。非常に素直な音質で楽器にも唄にも使いやすい。昨今のモデル(末尾にAiが付いたもの)はマイクからの出力レベルが大きい。 マイク本体にヘッドアンプとADコンバータを内蔵、異次元のクオリティ。映像で言うとアナログとハイビジョンの違いくらい解像度が上がった印象!! 小型軽量で特性の良い超単一指向性 マイクロホン(ファンタム48V稼働のコンデンサマイク)。各楽器用の専用アダプタもあり楽器用マイクの定番となりつつある。水や湿気にも強い。
□ E.Bass 用マイク
SHURE PG52 NEUMANN Solution-D AVALON DESIGN U5 ![]()
![]()
![]()
強力なネオジウムマグネットや内蔵ショックマウントを採用、低域の量感を収音するのに最適な楽器用マイク。ベースアンプに。
マイク本体にヘッドアンプとADコンバータを内蔵、異次元のクオリティ。映像で言うとアナログとハイビジョンの違いくらい解像度が上がった印象!! 超高性能のベース用ダイレクト入力プリアンプ。デフォルトのセッティングのまま、何もしなくとも良い音で録れます! . Millennia TD-1 COUNTRYMAN TYPE85 BSS Audio AR-116 ピュアクラスAオールディスクリートによるFETソリッドステート回路とチューブ回路の両方を納めた「Twin Topology」技術を採用したダイレクトボックス。秀逸なEQ付きなのでアンプにつなぐならコイツは最強! スタジオでもPAでも、世界のベストセラーはコレ。堅牢なボディ、9V電池でもファントム電源でも動作。超定番。 すでにディスコンだがスタジオでは定番のダイレクトボックス。アッテネーター、ローパス、フェイズSW付き。スティーリー・ダンもレコーディングで使用 □ Acoustic.ピアノ 用マイク
NEUMANN U87 Ai AKG C414 NEUMANN Solution-D ![]()
![]()
業務用スタジオには必ずある定番マイク。非常に素直な音質でグランドピアノのくびれのあたりに置くだけで良い音で録れる。PAにも使用可。
もっとオンな音を録りたい場合は414を2本、ハンマーの打弦位置付近を狙って置く。 マイク本体にヘッドアンプとADコンバータを内蔵、異次元のクオリティ。映像で言うとアナログとハイビジョンの違いくらい解像度が上がった印象!! . AKG C451 NEUMANN 84 DPA 4099 414とやや似た傾向の高域がはっきりしたマイク。オンマイクで使う。 小型のマイクだが素直な高音が特徴。 小型軽量で特性の良い超単一指向性 マイクロホン(ファンタム48V稼働のコンデンサマイク)。ピアノ用の専用アダプタもありマイクを仕込んだままピアノの蓋をする事も可能。水や湿気にも強い。 □ フィールド&ライブレコーディング用マイク
Audio Technica AT-822 Audio Technica AT9940 Soundman okm_studioa3 ![]()
フィールドレコーディングの定番と言えばコレ。電池駆動のコンデンサーマイク。左右のユニット開度110度。
AT822が生産終了となり後継機がコレ。ユニットの口径は大きくなったが周波数特性は40〜19,000Hzと少し狭くなった。 自分の耳に装着し360°のサウンドキャプチャリングを行う、言うならばバイノーラルマイク。スピーカーで再生しても違和感は無い。 . DPA4006 AUDIX OM6 HOLOPHONE H2 Pro 無指向性の4006は非常にクリアで素直な音。大ホールの三点吊りマイク等にもよく使用される。 音抜けが良く輪郭がはっきりと鮮やかな音。フィールドで使用すると多少ゲインが不足するものの雑音も少なく中々良い。 サラウンドで録るならコイツは超便利。軽量でコンパクトなボディにDPA Microphones社コンデンサーマイクを8個を内蔵したワンポイントサラウンドマイクロフォン □ ビデオ用マイク
\
SENNHEISER MKH416 ソニー ECM678 9X RODE NTG2 ![]()
![]()
SENNHEISERのMKHシリーズは取材、ドラマ、ロケ、スタジオ収録に使用されている超指向性ショットガンマイクの定番中の定番。街頭でも棒の先についたマイクを見かけるハズ。
ソニー製 高感度・低雑音のマイクカプセルを採用した、鋭指向性のエレクトレットコンデンサーマイクロホン。SENNHEISERと比較すると低価格。
RODE製、ソニーよりさらに低価格。性能も悪くないので急速に普及している。 . Audio Technica AT-822 Audio Technica AT9940 RODE NT4 ![]()
比較的近い距離の撮影でステレオ感を重視したい時に使用。広がりのある自然な音で収録可。 AT822が生産終了となり後継機がコレ。ユニットの口径は大きくなったが周波数特性は40〜19,000Hzと少し狭くなった。左右のユニット開度120度。 ステレオコンデンサーマイクの人気モデル。9Vの電池でも駆動が可能。ユニット対向角90度、110度や120度と比べると若干モノっぽいが端正で自然な音場収録が可能。 . SHURE SM63L SONY UWP-C1K SONY ECM-77B 声の明瞭度に最適化された周波数特性(80Gz〜20KHz)を持ち、外来ノイズにもすこぶる強い。インタビューマイクのスタンダード。 放送用(業務用)機器だとマイクを含まないトランスミッタだけでウン十万、受信機がウン十万ってのはザラなのでかなり破格の安価セット。 小型軽量と広帯域収音を実現したラベリアマイクロホン(無指向性)有線タイプ SHURE WL51W SAMSON SW77LM10 SONY ECM-66B ![]()
音楽業界では超おなじみのSURE製ラベリアマイク。ハイブーストEQキャップやウィンドスクリーンが2個付属。SLX1(送信機)とULX1-JB(受信機)と組み合わせて使用。 非常に安価なワイアレスピンマイクセット。周波数特性は50Hz?15KHz(±3dB)と声の帯域に特化した仕様。 130dB SPLという高い最大入力音圧レベル、単一指向性の有線タイプピンマイク。楽器にも仕込み可。 . EDIROL CS-50 ショットガン・タイプのステレオ・マイクロホン。MS方式のマトリクス回路を採用し、ショットガン・タイプながらステレオ収録が可能。 □ 販売店
販売店はたくさんあるかと思いますが、私がお世話になってるのは主に以下4店
・サウンドハウス
イチオシは成田空港すぐそばのサウンドハウス。マニアックな商品は無いが定番と売れ線の商品を買うならおそらく世界一安い。(ここに無いものは定番では無い!!)特に低価格帯商品の品揃えは秀逸。いつもニコニコ現金払いが基本。細かい事は聞いてもわからない事が多い。国産品であっても輸入品の方が安い場合は並行輸入の国産品っていう事になる。凄いね!!今回、各マイク毎のリンクはほとんどサウンドハウス。値段も分かるしレビューがあってわかりやすい。・タックシステム
一般の小売はあまりやっていない(...と思う)法人やプロ向けのシステムインテグレーター。プロツールズの納入実績は日本一(って事は世界一)。したがってプロオーディオに関してはハンパじゃない情報量を誇る。ここのサポートの吉田氏はおそらくデジデザインの純正サポート以上の物知り。僕のProToolsもここで購入。
RoyerやHOLIPHONE、SE Electronics等マイクの代理店もしているが、他社製品でも用途に応じたマイクのアドバイスももらえるし購入も可。・Rock on Company
澁谷に店をかまえる。コーヒー飲んで本読んで、実際に見てさわって音を出して じっくりと選べる。中古品もたくさんおいてあるのでプロの客も多い。・TOMOCA
秋葉原に店をかまえる。プロオーディオ機器の販売、放送機器の開発・製造・販売、 マイクロフォンおよび関連商品の輸入販売。各種コネクターや部品、ウィンドスクリーンやケーブルも扱っているので今すぐ買いたい時など超便利。
□ マイク情報リンク
・VINTAGE BROADCAST MICROPHONES
・ノイマンマイク代理店(エレクトリ)
・AKG