ステレオレコードが実用化されたのは1957年、1982年にCDが発売され現在に至るが、代表的なステレオ録音の方法は時代により大きく異なる。たとえばホールの三点吊りに使用されるマイクは1990年後半まではノイマンSM69に代表されるMS方式のステレオマイクが主流。地方の公民館レベルだと国産の三研CMS-2が多く見られた。その後、欧米のラジオ局などで多種多様なステレオマイキングテクニックが開発され、最近のクラシックの収録現場では無指向性のDPA4006あるいはschoeps cmc65や球形のKFM6、また指向性のDPA4011など多様なマイクが見られる。
マイクのセッティング方法も定位感を重視したり空間の響きを重視したり、求める音により多様なテクニックが共存する。XYやORYF、NOS方式であれば素人が録っても失敗は少ない。一方、商業的な収録をプロが行う場合はA B 方式が一般的。
若者向け(特に若い女性向け)のドラマのアフレコや自然音のフィールド録音ではバイノーラル方式のダミーヘッドを用いた録音も増加傾向。